僕が受験勉強をしているときに考えだした、モチベーションを維持できるかつ楽しめるかつ効果のある勉強法を紹介します。
タイムアタック勉強法
いろんな勉強法指南本に書かれていると思います。以下のようなアドバイス。
「問題集、参考書は何度も反復しましょう」
僕は「芸がないな」と思うわけです。
だって、こんなこと言われなくても多くの人がわかっているでしょう?
それができないから困っているわけです。
この反復するというプロセスをいかに楽しいものにするかということについて工夫する必要があります。
ここで紹介するのがタイムアタック勉強法。
やりかたは次の通りです。
1、反復したい教材を選びます。
2、反復する範囲を決めます。(例:英文法問題集のP1~10)
3、ストップウォッチで1周する時間をはかります。
4、かかった時間を余白に書き込みます。(そのためのノートを用意してもいいです)
5、わからなかった部分を確認、理解します。
6、もう一度タイムアタックします。ここでの目標は「前回のタイム、得点率をこえること」です。
7、このプロセスを繰り返し、ベストタイムを更新し続けるようにがんばります。
ベストタイムを出すぞ!と何回もチャレンジしているうちに
「問題集、参考書を何度も反復」できます。
こうやってゲーム性をもたせて楽しみます。
僕は英文法問題集でこれをやり、英語の偏差値が57から73まで上がりました。
模試や本番も素早く、パパッと答えを出すことができます。
緊張しているとか関係なしです。
瞬発的に答えられるまで、タイムアタックしましたから。
というか瞬間的に答えられないとベストタイムがでない。
こうやって勉強に限らず、「負担がかかるけどやれば何らかのプラスがある」ことをやるときは楽しめる仕組みをつくるといいですよ。
僕は「他人と露骨に競争すること」が苦手なので、自分自身と競争して効果を上げる工夫をしました。
このタイムアタック勉強法であらゆることを無意識化して、瞬間的に頭から取り出せるような状態になればまた新しいことをインプットすることができます。
あらゆる分野で、ぜひお試しあれ。