僕は継続力にメチャクチャ自信があります。しかも同時進行で進めることができるんです。
漫画は小学生の時から読み続けているし、英語も中学生の時からずっと学習を継続させています。
今は映画を2年弱飽きずに見続け、300本に到達しようとしています。
でもこれは特殊な能力とかではなくて、誰でも身につけることができるんです。
その秘訣を今回特別にお教えしたいと思います。
最初は簡単なことから始める
まずはじめに、難しいことから始めるのではなく、簡単なものから始めましょう。
毎日朝起きたら、スクワットを10回やるとか毎日じゃがりこ(味は問わない)を食べるとか、くだらないことでもいいので「何かを継続してやる」経験を積みます。
”彼女/彼氏に毎日「好き」って言う”でもいいですよ!w
とにかくそんなに労力のかからないことを選んで、毎日やってみましょう。
好きなことを選ぶ
労力がかからないことはもちろんのこと、好きなことであるという要素も非常に重要になってきます。
というか嫌いなことを継続的にやる意味あるの??
好きで簡単なことは非常に継続しやすいです。これは必ず重視しましょう。
毎回記録する
僕は観た映画や漫画を記録しています。記録癖をつけることによって、継続してやりやすい環境を整えます。
あと自分が積み上げてきたものが可視化され、モチベーションの維持に大きく貢献します。
一歩一歩足を踏みしめながら歩いている感覚ですね。自分の今いる位置がよく見えることは後のやる気につながってきます。
毎回同じことをしないようにする
やはり、毎回同じことをやっていると飽きます。
僕も漫画を読むのが苦痛に感じることがありました。理由はわかりませんが、マンネリ化したのでしょう。それでも継続はしていましたが。
同じことをやるにしても変化を加えましょう。
例えば、読書を続けてきたけどなんか飽きてきたなぁと思ったら、思い切って絵本を読んでみるとか今まで自分が興味のなかった本を読んでみるとかね。
僕なんてマンネリ化した時は普段と全く違うジャンルってことで「不倫」をテーマにした新書とか読んでいましたからねw
新しい見識を得ることができたので、脱線して良かったなぁと思いましたね。
そうやって継続の最大の敵である「マンネリ化」をつぶしていきます。
目標を数値化する
「本をたくさん読む!」とか「映画をたくさん観る!」などの曖昧な目標だと99%失敗します。
具体的に「1年で50冊の本を読む」とか「1年で100本映画を観る」といった感じで、最低限「何をどれだけいつまでに」ということは意識しましょうね。
そうすると1日で何をどれだけやるべきか可視化されます。やるべきことが決まっていると人間継続しやすいです。
カオス状態で何かを継続させることは至難の業ですよ...
以上、僕がやっている「物事を継続させるためにやっていること」でした。
小さなことの積み重ねがあなたを大きなところへ連れていってくれます。
是非試してみてね。