*本記事は2018年12月1日に更新されています
2018年12月1日に日本化粧品検定3級を取得しました。
さて、僕は男性ですし、化粧品については基本的に興味がありません。
なんで受けようと思ったのかというと、男性 X 化粧品という組み合わせがレアだと思ったからです。
もちろん調べてみると、日本化粧品検定の最高レベルであるコンシェルジュの資格をもっている男性はいます。
しかし、レアであることは間違えないですし、問題を解いてみるとけっこう化学系の知識が必要で、すべてではありませんが、元化学原料の商社マンであった経験を活かすことができます。
身の上話はここまでにしておいて、今回、日本化粧品検定3級を0円かつ1時間の勉強で取得しました。
日本化粧品検定3級受かった!合格証書嬉しい!3級はスマホで無料で受験できるから皆もやってみて⇒https://t.co/nIAG8FyI0n pic.twitter.com/7aMwCQ2YVA
— やりたいことリスト100のゴーくん (@updateplan) 2018年12月1日
本記事ではどうやって勉強したのかをご紹介します
本記事の内容
・日本化粧品検定3級の受験料は無料
・1時間で例題を10周しよう
日本化粧品検定3級の受験料は無料
まず、基本的な情報として、日本化粧品検定3級の受験はネットでできますし、0円で受験できます。
出典:【フォーム】日本化粧品検定3級 | 女性に人気の美容資格【日本化粧品検定】
全20問中16問(80%)の正解で合格となります。
ちなみに僕はぎりぎりの16点で合格しました。
SNSで合格したことをつぶやくと、無料で2か月後に合格証書が送られてきます。
しかも24時間いつでも受験することができます。
1時間で例題を10周しよう
今回どんな勉強をして、日本化粧品検定3級に合格したのかについてお話いたします。
公式サイトで2級と3級をあわせた参考書が販売されていますが、これは買う必要ありません。
公式サイトに5問の例題にチャレンジすることができて、これはページを開くたびに問題が変わります。
簡単にいいます。
この例題を10周して、解説も含めてノートにまとめていきましょう。
僕が書いたノートはこんな感じ。
メモみたいな感じですが、こんなんで大丈夫です。
この作業を1時間でやりきって、受験をして合格をしたという簡単な流れになっています。
もちろんすべての問題を網羅しようとしたら、参考書を買う必要があるかもしれませんし、全問正解すると抽選で毎月10名に日本化粧品検定2級のテキストが無料でもらえますので、それを狙っている人はなおさら参考書が必要になると思います。
なので、この勉強法は「とにかく日本化粧品検定がどんなものか知りたいからギリギリでもいいので受験して合格したい人」向けですね。
化粧品に関する知識がまったくない状態で合格しているので、女性の方だったり多少なりとも化粧品業界にかかわりのある男性であれば余裕で合格できるのではないしょうか。
ぜひ参考にしてみてください。