*本記事は2018年12月1日に更新されています
自己投資として、筋トレをしたり、英語を勉強したり、本を読んだりする人がいると思います。
まず大前提として、自己投資をする人はしていない人よりも100倍以上マシです。
もう何も自己投資せずに漫然と毎日をすごしている人は僕の中では論外の部類に入るので、自己投資をしている人たちには敬意を感じます。
しかし、自己投資が目的化するとけっこう話が違ってきますので、自戒を込めてなんで自己投資が目的化すると意味ないのかを説明していきます。
本記事の内容
・なんのために自己投資しているのか明確に説明できますか?
・得た知識や体験は自分の中にとどめておくだけというのはやめよう
なんのために自己投資しているのか明確に説明できますか?
筋トレをすることや英語を勉強すること、本を読むことはいいんですけど、何のためにやっているんでしょうか?
目的については別にたいそうなものじゃなくていいんです。
来年、海辺でナンパしたくて今から筋トレを始めていますでもいいし、英語をつかって働きたいから勉強をしていますでもいいんです。
筋トレが目的になっていたり、英語を勉強することが目的になっている人はアカンということです。
英語だとTOEICで高得点をとるために躍起になるとかですね。
「いや、TOEICで高得点とって何をしたいねん」といった突っ込みが待っています。
これだと投資したことに対するリターンが少ない or なくなってきます。
僕は多言語の勉強をしていますが、それは各国の人からおもしろい話をきく可能性をあげるためにです。
僕が映画や本を読んでいるのは、その内容がそのままブログのコンテンツになるからですよ。
そして、まだまだ少ないですけど、収益を生み出したり、その経験をもとに面白い人と出会えたりするんです。
自己投資に明確な目的がないと、モチベーションにもかかわってきます。
ゴールのないマラソンなんて誰も走らないですよね。同じことです。
得た知識や体験は自分の中にとどめておくだけというのはやめよう
基本的な姿勢として、自分が経験したことや得た知識は自分の中でとどめておかないようにしましょう。
Twitterでもブログでも友達との会話でも、どんどん発信してシェアしていくんですよ。
自己投資して得たことはとにかく発信。片っ端から発信します。
例えば僕はイベントに参加したときは、参加日の当日か次の日にはブログにアップしていますよ。
毎日、映画を観たり、本を読んだりしているので外に出さないと知識・経験太りするので出さないと気持ち悪いというのもあるのですが、こんなものは習慣づけてしまうに限ります。
しかも、ほかの人のためにもなるので、これはやるに限りますよ。
ということで、自己投資で満足せずに、投資して得たことを何に使うのかまで考えるといいと思います。